2014年01月04日
金剛山サイコー!
昨日はとてもいい天気の予報だったので初登りに行ってきました
行き先はやっぱりお手軽金剛山
今回は小和道から登って天ケ滝新道を下る計画です
小和道は初めて登るのですが、天ケ滝新道は高校の耐寒登山で登ったらしいです(記憶が・・・汗)
天ケ滝新道の登山口駐車場に車を停めたのは7:00 一番乗りでした
前日下調べ中に驚いたのは、グーグルマップのストリートビューが駐車場まで撮影されていました
メジャーな登山口のあるところは結構細い道でもOKみたいです
参考になりますよ!
7:05歩行開始!駐車場から小和道登山口へ向かう為に少し戻り橋をわたります

少し行くと道標と案内板があります
ここは左の未舗装の道を進み、写真上部の竹藪を通って行きます

しばらく進むと民家が見えてきました イノシシ避けの柵を通り民家の前を左へ進みます

林の中をどんどん進むと最後の民家が見えてきます
7:22 この民家の左を進み、再び柵を通り林道に入っていきます
小和道往復なら民家右方向からスクーターでここまで入って来れそうです

小和道への分岐をひとまず通り過ぎて 7:40高宮廃寺跡へ到着
今日はせっかくのいい天気なので立ち寄れる所を見ながら登るつもりです

高宮廃寺から少し戻り先程通過した分岐を左に入って行きます

しばらく登ると石垣が出てきます 8:00石寺跡です
この頃から登山道にも雪がびっしり! でも柔らかくアイゼン無しでも楽々進めます

水場(欽明水)を通り過ぎて急坂を登り 8:30伏見道合流へ出ました
合流から登ってきた道を見たところ・・・結構急でザクザクの雪でした

ここからダイトレ合流までは短いけれど森も少し開けて快適♪
登山道の両脇は30cm以上は積雪があったと思います

8:35 ダイトレ合流 お天気サイコー

空は真っ青 風もほとんど無い 来て良かった

とりあえず国見城址まで行くことにします 9:00の記念撮影に間に合うかなー?
余裕で間に合いませんでした・・・
展望台に一瞬立ち寄ったのと、国見城址直前でノーアイゼンの限界となり装着に手間取りました
結果・・・9:13 雪だるまの数が大変なことになっています





チョットだけ霧氷も付いていました とにかく空が青いです

先程少ししか立ち寄れなかった展望台に再び上がりました
神福山、岩湧山方面です

最近はパノラマ撮影なんか出来るんですねー

奥駈の山々方面 肉眼ではもっと綺麗に見えたのですが・・・

ここで早めのお昼ご飯にしました おにぎりを買うのを忘れてショック


予定ではこのまま天ケ滝新道を下るはずでしたが
あまりにもいい天気なのでダイトレを南下し中葛城山まで行くことにしました
最初は登りもありますが久留野峠まではほとんどが下り、しかも結構急な下りです
ここをもう一度登って来るのかと思うとやめて引き返そうかと思いましたが・・・

引き返す決断する勇気も無く、11:25 中葛城山頂に着きました
ここからは展望がありませんのでザックを置いて少し先へ行きます

五條市が一望出来ます
代名詞の吉野川が流れています
もちろん大峰の山々もこの通り!やっぱりここまで来て良かったー

ここで下山に使う道で少し悩みました・・・
予定を変更し、すぐそばの久留野峠から久留野道を下り駐車場まで一般道を歩くか・・・
今来たダイトレを苦しみながら登って、予定通り天ケ滝新道を駐車場まで下るか・・・
結局当初予定の天ケ滝新道に決定 ダイトレを引き返し12:06分岐から下山開始

とりあえず快調に下って行くことが出来ました
これが天ケ滝です 途中登山道を少し逸れた所にあります
なかなか立派な滝でした 時間は12:40

中盤以降は快適な尾根歩き


登山口手前はらせん状の階段が続く急坂! でも距離は短いです

右方向(登山道の表示の裏)から下りてきました

登山道入口(今回は出口)です 駐車場はすぐ目の前!

上の撮影位置から反対方向を撮影 ほら!目の前でしょ!
13:00 下山完了 Mission Complete
です

帰る途中に大峰方面の山々が雪で綺麗にお化粧をしているのが見えました
春にはまた登りたいです

今回も温泉で仕上げたかったのですが、正月三が日なので激混みを予想、そのまま帰りました
わたしは普段独りで山に登っていますが、誰かとこの喜びを共感したいと思う時がよくあります
今日もそんな思いがチョイチョイ顔を出すいい山登りでした




行き先はやっぱりお手軽金剛山
今回は小和道から登って天ケ滝新道を下る計画です
小和道は初めて登るのですが、天ケ滝新道は高校の耐寒登山で登ったらしいです(記憶が・・・汗)
天ケ滝新道の登山口駐車場に車を停めたのは7:00 一番乗りでした

前日下調べ中に驚いたのは、グーグルマップのストリートビューが駐車場まで撮影されていました
メジャーな登山口のあるところは結構細い道でもOKみたいです

7:05歩行開始!駐車場から小和道登山口へ向かう為に少し戻り橋をわたります
少し行くと道標と案内板があります
ここは左の未舗装の道を進み、写真上部の竹藪を通って行きます
しばらく進むと民家が見えてきました イノシシ避けの柵を通り民家の前を左へ進みます
林の中をどんどん進むと最後の民家が見えてきます
7:22 この民家の左を進み、再び柵を通り林道に入っていきます
小和道往復なら民家右方向からスクーターでここまで入って来れそうです
小和道への分岐をひとまず通り過ぎて 7:40高宮廃寺跡へ到着
今日はせっかくのいい天気なので立ち寄れる所を見ながら登るつもりです

高宮廃寺から少し戻り先程通過した分岐を左に入って行きます

しばらく登ると石垣が出てきます 8:00石寺跡です
この頃から登山道にも雪がびっしり! でも柔らかくアイゼン無しでも楽々進めます
水場(欽明水)を通り過ぎて急坂を登り 8:30伏見道合流へ出ました
合流から登ってきた道を見たところ・・・結構急でザクザクの雪でした
ここからダイトレ合流までは短いけれど森も少し開けて快適♪
登山道の両脇は30cm以上は積雪があったと思います
8:35 ダイトレ合流 お天気サイコー

空は真っ青 風もほとんど無い 来て良かった

とりあえず国見城址まで行くことにします 9:00の記念撮影に間に合うかなー?
余裕で間に合いませんでした・・・

展望台に一瞬立ち寄ったのと、国見城址直前でノーアイゼンの限界となり装着に手間取りました
結果・・・9:13 雪だるまの数が大変なことになっています





チョットだけ霧氷も付いていました とにかく空が青いです

先程少ししか立ち寄れなかった展望台に再び上がりました
神福山、岩湧山方面です

最近はパノラマ撮影なんか出来るんですねー


奥駈の山々方面 肉眼ではもっと綺麗に見えたのですが・・・
ここで早めのお昼ご飯にしました おにぎりを買うのを忘れてショック



予定ではこのまま天ケ滝新道を下るはずでしたが
あまりにもいい天気なのでダイトレを南下し中葛城山まで行くことにしました
最初は登りもありますが久留野峠まではほとんどが下り、しかも結構急な下りです
ここをもう一度登って来るのかと思うとやめて引き返そうかと思いましたが・・・
引き返す決断する勇気も無く、11:25 中葛城山頂に着きました
ここからは展望がありませんのでザックを置いて少し先へ行きます
五條市が一望出来ます

もちろん大峰の山々もこの通り!やっぱりここまで来て良かったー

ここで下山に使う道で少し悩みました・・・

予定を変更し、すぐそばの久留野峠から久留野道を下り駐車場まで一般道を歩くか・・・
今来たダイトレを苦しみながら登って、予定通り天ケ滝新道を駐車場まで下るか・・・
結局当初予定の天ケ滝新道に決定 ダイトレを引き返し12:06分岐から下山開始

とりあえず快調に下って行くことが出来ました
これが天ケ滝です 途中登山道を少し逸れた所にあります
なかなか立派な滝でした 時間は12:40
中盤以降は快適な尾根歩き


登山口手前はらせん状の階段が続く急坂! でも距離は短いです
右方向(登山道の表示の裏)から下りてきました
登山道入口(今回は出口)です 駐車場はすぐ目の前!
上の撮影位置から反対方向を撮影 ほら!目の前でしょ!
13:00 下山完了 Mission Complete

帰る途中に大峰方面の山々が雪で綺麗にお化粧をしているのが見えました
春にはまた登りたいです

今回も温泉で仕上げたかったのですが、正月三が日なので激混みを予想、そのまま帰りました

わたしは普段独りで山に登っていますが、誰かとこの喜びを共感したいと思う時がよくあります
今日もそんな思いがチョイチョイ顔を出すいい山登りでした




Posted by さだぼう at 09:31│Comments(4)
│山登り
この記事へのコメント
雪の冬化粧をした山、綺麗ですね。
登山の経験とか全然ないのですが、
雪山でキャンプなんかして飲むコーヒーなんかも美味しいんやろなあと妄想したりしてまう!!(笑)
登山の経験とか全然ないのですが、
雪山でキャンプなんかして飲むコーヒーなんかも美味しいんやろなあと妄想したりしてまう!!(笑)
Posted by シンボー
at 2014年01月05日 02:00

シンボーさんへ
コメントありがとうございます
この日も食後コーヒー(簡易ドリップ)をのみましたよー!
天気の良さも手伝ってホント『めちゃ×2 うまい!』です
シンボーさんのご近所には比良山系の山々がありますよねー
機会があれば季節のいい時に一度行ってみてくださいね!
私も比良山系には登ってみたい山がいっぱいあります、
いつかはテント泊で縦走もしてみたいと思ってます
釣りみたいに午前中にチョット・・・という訳にはいきませんケド 笑
コメントありがとうございます
この日も食後コーヒー(簡易ドリップ)をのみましたよー!
天気の良さも手伝ってホント『めちゃ×2 うまい!』です
シンボーさんのご近所には比良山系の山々がありますよねー
機会があれば季節のいい時に一度行ってみてくださいね!
私も比良山系には登ってみたい山がいっぱいあります、
いつかはテント泊で縦走もしてみたいと思ってます
釣りみたいに午前中にチョット・・・という訳にはいきませんケド 笑
Posted by さだぼう
at 2014年01月05日 04:22

さだぼうさんへ。
綺麗な山と雪に癒されました!
雪の積もった画像を見ると、
あたかも自分がその場にいるようで、
呼吸するたびに冷たい清々しい空気が肺を満たす感じがしました。
雪だるまが可愛いですね❤
綺麗な山と雪に癒されました!
雪の積もった画像を見ると、
あたかも自分がその場にいるようで、
呼吸するたびに冷たい清々しい空気が肺を満たす感じがしました。
雪だるまが可愛いですね❤
Posted by 呉服屋の旦那
at 2014年01月09日 22:53

呉服屋の旦那さんへ
コメントありがとうございます
山方面は年末に結構降ったので今年は雪が多いです!
この辺りは元々雪の多い地域ではないので雪が積もると
みんなが反射的に雪だるまを作ってしまいます 笑
なので平野部に雪が積もれば、各家の玄関先にはかなりの確率で
雪だるまが立っています 笑
コメントありがとうございます
山方面は年末に結構降ったので今年は雪が多いです!
この辺りは元々雪の多い地域ではないので雪が積もると
みんなが反射的に雪だるまを作ってしまいます 笑
なので平野部に雪が積もれば、各家の玄関先にはかなりの確率で
雪だるまが立っています 笑
Posted by さだぼう
at 2014年01月11日 02:43
